
LINEMO(ラインモ)のデメリット9選メリット9選を元店長が解説
※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内でご紹介しているサービス・商品を申し込まれると、
収益が発生し当サイトに支払われる場合があります。
『LINEMO(ラインモ)』とは、2021年4月21日にソフトバンクが提供し始めた、オンライン専用のサブブランドです。
現在このようなサブブランドや新プランは、各社方続々と提供されています。
・ ドコモのahamo(アハモ)
・ KDDIのpovo(ポヴォ)
・楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VI
選択肢が広がるのは良いことですが、各サービスの違いがわからない、どのプランが自分に合っているのかがわからないという声も聞こえてきます。
また、LINEMOに変更したものの、
「こんな落とし穴があるなんて知らなかった」
という風に、のちに後悔しないためにも、この記事ではLIENMOの特徴について詳しく解説をしていこうと思います。
LINEMOのデメリット(注意点)
- 全ての手続きやサポートがWEBかLINEのオンライン
- 現在受けている割引等が引き継げない
- サービス開始時点はSIMカードのみ契約の提供
- キャリアメール(MMS)は有料でしか引き継げない
- ソフトバンクWi-Fiスポットは利用できない
- 未成年と法人名義では契約できない
- データ容量の繰越しができない
- PayPayやYahoo!ショッピングなどの特典が減る
- Yahoo!プレミアム会員の特典が無い
全ての手続きやサポートがWEBかLINEのオンライン
一番のネックはここだと思う方も多いと思います。
ソフトバンクとしては、
「ソフトバンクは大容量・リーズナブル、ワイモバイルは中容量・低価格、新ブランドはデジタル・ネイティブ世代向け」
というすみわけとのことなので、LINEMOは、LINEを始めとする各種オンラインサービスを日常的に利用しているユーザーがメインターゲットになっております。
この点から、オンライン対応が難しいと不安に思う方は、ソフトバンク・ワイモバイルでの契約を検討したほうが良いでしょう。
また、今回はソフトバンクやワインモバイルからの変更であっても、MNP(モバイルナンバーポータビリティー:電話番号を変更することなくのりかえができる手続き)として契約をしなければなりません。
予約番号を発行して変更するという、ただのプラン変更とは異なるやり方となるので、それを面倒だと感じる人はいると思います。
しかし、その際に発生する以下の手数料は全て無料となります。
- 契約事務手数料
- SIM交換/再発行
- MNP転出手数料
- 契約解除料
サポートは原則として、アプリやサイトなどのオンラインでのチャットサービスを中心に行われる予定です。
お店や電話などでは一切対応しません。
設定などがわからなかったときに、ショップに駆け込むことができないので、何かトラブルがあった際は、スピード良く解決するのを期待してしまうと、痛い目に合ってしまうかもしれません。
オンライン契約に不安を持つ方は、こちらの記事も参考にしてください
【オンライン契約のメリットデメリット】
現在受けている割引等が引き継げない
ソフトバンクやワイモバイルのプランの方は、家族割引を組んだり、ソフトバンクのインターネット契約を携帯電話とセットで契約することで、料金が安くなる場合があります。
しかしLINEMOは、それらの割引が一切ありません。
代表的なものでいいますと
おうち割光セット
SoftBank 光やSoftBank Airをセットで契約すると、家族みんなのスマホが最大月々1,100円割引が入る。また、おうち割が適用できる回線が1回線以上あれば、Wi-Fiなどのネットのオプション料金が550円(税込)になる。
みんな家族割+
割引カウント対象のプランに加入中の家族人数に応じて、それぞれのプラン毎の割引が入る。
この2つの割引は入らなくなってしまいます。
また、開始時点でシェアプランの提供は無いと発表しているので、現在iPadをシェアプランで契約している方は、シェアが出来なくなってしまい、iPadの値段が数千円上がってきてしまいます。
そしてワイモバイルではApple Watch用の「Apple Watch モバイル通信サービス」が非対応なのと同様に、Apple Watchのセルラーサービスを契約している方は、LINEMOでも非対応になります。
これらのセット端末がどうなるかも考えた上で、変更するかを決断した方が良いです。
スマートフォン代金が値下げしたとしても、他が上がってしまい、プラスマイナスプラスになってしまったら、元も子もありません。
サービス開始時点はSIMカードのみ契約の提供
サービス開始時点では、端末と一緒に契約することはできません。
SIMカードのみの契約となります。
※eSIM を利用するためには、eSIM対応の端末が必要です。
※SIMロック解除が必要な場合があります。
SIMに関しては、「物理SIM」と「eSIM」のどちらかを選ぶことができます。
最新のiPhone 13のようにeSIM対応の機種であれば、オンラインでダウンロード可能なeSIMを契約すればいいですが、そうでない方はSIMカードの到着を待つ必要があります。
また、もし今後端末を一緒に契約することができるようになった場合でも、最新機種は取り扱えないなどの制限があるかもしれませんので、機種とプランはセットで考えずに別々で契約していくという頭に切り替える方が良いと思います。
動作確認端末に関しましてはこちらからご確認ください。
使用する際には、必ずSIMロック解除を行い、お申し込み後に端末へAPNの設定やAPN構成プロファイルのダウンロードが必要となります。
端末も欲しいという方は別途端末は別ルートで取得しなければなりません。
購入方法は3種類あります。
- アップルストアでSIMフリーの端末を購入する
- キャリアショップや家電量販店などで移動機物品購入(機種だけを購入する方法)をする
- 中古業者から購入する
端末代金を48回で分割契約し、残りの支払い回数が24回以下となり、機種を変更する際に端末を回収すれば、キャリアが負担してくれるサービス(トクするサポートや半額サポート)を利用して購入した方は、③での購入方法であれば、そのサービスは適用となるのでおススメです。
キャリアメール(MMS)は有料でしか引き継げない
使用していたキャリアメール(携帯電話会社が提供しているメール)(@i.softbank.jp、@ymobile.ne.jpを含む)は、LINEMOでそのまま無料で使用することは出来ません。
しかし、ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイルは回線契約を終了した後もメールアドレスを有料で利用することができるサービス「メールアドレス持ち運び」というサービスがあるので、それを契約すれば使用することはできます。
またLINEMOでは新しいキャリアメールは付与されないので、メールを使用したい際は、gmailやYahoo!メールなどのパソコンメールを使用することになります。
ソフトバンクWi-Fiスポットは利用できない
ソフトバンクやワイモバイル契約社が利用できる「ソフトバンクWi-Fiスポット」は利用することはできません。
未成年と法人名義では契約できない
LINEMOは個人契約のみ契約できるので、法人契約をすることはできません。
また、17歳以下の方は契約者としては契約できませんが、親権者を契約者とし、「契約者=親権者」「使用者=17歳以下」という登録にて契約することができます。
必要書類は以下になります。
- 契約者(親)の本人確認書類
- 使用者(子供)の本人確認書類
契約者(親)と使用者(子ども)の姓が異なり、かつ同居していない場合のみ、3ヶ月以内発行の「戸籍謄本」or「住民票記載事項証明書」が必要となります。
※ 「契約者」とは、LINEMOと契約を結ぶ名義の方で、利用料金を支払う方を指します(クレジットカードの名義が契約者と同じ必要があるため)。
また、SIMカードは契約者の住所(=契約者の本人確認書類に記載されている住所)に届くので、その点も気をつけてください。
データ容量の繰越しができない
LINEMOの料金プランは、当月に余ったデータ容量を翌月に繰り越せません。
例えば、20GBのスマホプランを利用していて15GBしか使わなかった場合でも、毎月1日に、データ通信量のカウントはリセットされます。
そのため、毎月17GB以上データ容量を余らせてしまう方はミニプランへ変更した方がお得になります。
PayPayやYahoo!ショッピングなどのポイント優遇が減る
現在ソフトバンクユーザーは、日曜日にYahoo!ショッピングで購入すると最大18%還元、PayPayモールでの購入すると最大20%還元になります。
しかしLINEMOではその還元が7%減ってしまいます。
Yahoo!ショッピング→最大11%還元
PayPayモール→最大13%還元
この2つのWEBショッピングをよく利用する方は還元が減ってしまうので、ご注意ください。
Yahoo!プレミアム会員の特典が無い
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは、通常月額508円/月(税込)のYahoo!プレミアムが無料で会員になれる特典があります。
そのため、PayPayモールやYahoo!ショッピングでもらえるポイントが増えるなど、Yahoo!プレミアムの特典を受けられます。
しかしLINEMOではこの特典は対象外なので、Yahoo!プレミアム会員のままが良いという方は、有料で会員になることをご検討ください。
\「通話準定額」1年間無料キャンペーン/
LINEMO 公式サイト
LINEMO契約から1年後まで5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料
※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。
※一部対象外の通話あり
LINEMOのメリット(魅力)
- 20GB/3GB選べる2つのプラン
- 通話オプション&留守番電話パックは後付けできる
- 持ち込み機種で端末保証に加入できる
- MNO(移動体通信事業者)品質の通信速度&通信範囲
- 通信速度が速い
- テザリング無料
- 海外でも使用できる
- フィルタリングサービスにも対応している
- ソフトバンクまとめて支払いが使える
20GB/3GB選べる2つのプラン
LINEMOには「ミニプラン」と「スマホプラン」2つのプランがあります。
2つのプランを比較してみましょう。
▼この表は横スクロールできます
LINEMO(ラインモ) プラン詳細 | ラインモ ミニプラン | ラインモ スマホプラン |
データ量 | 3GB | 20GB |
月額基本料金(税込) | 990円 | 2,728円 |
LINEギガフリー | 対象 | 対象 |
eSIM | 対応 | 対応 |
データ量超過後の 通信速度 | 300kbps | 1Mbps |
通話オプション 割引キャンペーン | 対象 | 対象 |
PayPayポイント あげちゃうキャンペーン | 対象外 | 対象 |
LINEスタンプ プレミアム for LINEMO | 対象外 | 対象 |
※ 通話オプション割引キャンペーン……一部定額対象外の通話あり。
※ PayPayポイントあげちゃうキャンペーン……ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。PayPayポイントが対象となるキャンペーンとの併用は不可。特典は出金・譲渡不可。
※一部LINEギガフリーの対象外あり。
以前は20GBのプランのみだったLINEMOですが、2021年7月15日から3GBで990円(税込)のミニプランが新たにつくられました!
20GBもデータ通信は使わないという方には、嬉しいプランですね。
LINEがデータ通信料を気にせず使うことができるLINEギガフリーが、どちらのプランを選択しても対象になっています。
LINEの機能でノーカウント対象は
- LINEトーク
- LINE通話
- LINEビデオ通話
とのことです。
以前あったソフトバンクの「メリハリプラン(50GB+対象アプリがギガノーカウント)」でのLINEは、“LINE通話”に関してはノーカウント対象外となっていたので、LINE通話がノーカウント対象になるのは、かなりメリットなのではないでしょうか。
LINEを使用している相手とはLINEを使って通話をすれば、実質話し放題のようなものです。
スマホプラン20GBを過ぎた場合は、締め日まで最大1Mbpsとデータ速度は落ちますが、使用することはできます。
また、1GB 550円(税込)でデータを追加購入をすることもできます。
1Mbpsあれば、LINEのテキストデータ送受信は行えますし、WEBページやSNSは画像の少ないものなら問題なく見ることができるな速度ですが、あくまでも最大なのでそれ以下の速度になる可能性もあります。
ミニプラン3GBを過ぎた場合も同じようにデータを追加購入することはできますが、速度制限の速度はスマホプランよりも遅い最大300kbpsとなりますので、注意が必要です
通話オプション&留守番電話パックは後付けできる
通話準定額はプラス月額550円(税込)をつければ5分以内の国内通話が何度でも無料です。
1回当たり5分を超える国内通話は、22円(税込)/30秒の通話料が別途かかります。
また、通話時間・回数ともに無制限で、国内通話がかけ放題になる通話定額(月額1,650円(税込))に加入することもできるので、通話が多い方はこのオプションをつけて、4,378円(税込)/月にすると良いでしょう。
22円(税込)/30秒なので、月平均12.5分以上ある方は550円(税込)の通話準定額。
月平均37.5分以上ある方は、1,650円(税込)の通話定額をつけた方が安くなります。
ただし、「通話定額」に関しては、37.5分の通話の中で5分以内でおさまる電話がほとんどなのであれば、最初から「通話定額」にするのではなく、「通話準定額」で一度様子を見て、
通話代の合計が1,100円以上になるのであれば、そこで改めて「通話定額」に変更してみると良いかもしれません。
※通話無料と言っても、ガイダンスで「この電話は30秒ごとに、〇〇円発生します」などのガイダンスが流れる0570発信のナビダイヤルや一部の電話は、無料対象外の通話となるので気を付けてください。
自分の電話の使い方がいまいちわからないという方は、3月4日に、この通話オプションに関する追加の新キャンペーンが発表されましたので、是非活用してみてください。
内容は、通話オプションが1年間月額550円(税込)割引になる「通話オプション割引キャンペーン」(終了日未定)です。
このキャンペーンを利用すると、5分以内の国内通話オプションは550円(税込)なので、1年間無料で利用することができます。
通話定額オプションは月額1,650円(税込)なので、1年間月額1,100円(税込)で利用することができます。
ただし、このキャンペーンは通話オプションに加入してから1年間ではなく、LINEMO契約から1年後なので気をつけてください。
つまり、通話オプションに加入されていない期間も含まれるので、1年後に通話オプションを申し込む際にこのキャンペーンを利用したいといってもできないというわけです。
迷うぐらいであれば、申し込んでおいた方がお得です。
「電話は使わない」1年後にオプションを外すのが面倒だし忘れそう」という方は、キャンペーンは利用しなくても良いでしょう。
留守電パック
LINEMOでは留守番パックという、オンライン専用ブランドでは初の(2022年10月時点)留守番電話サービスの提供がスタートしました!
内容は
- 【留守番電話サービス】伝言メッセージを30件まで、最大72時間お預かりするサービス
- 【着信転送サービス】かかってきた電話を、あらかじめ指定した「転送先」へ転送するサービス
- 【着信お知らせ機能】圏外時や電源をOFFにしている時に着信があった場合、電波が届くようになり次第着信があったことをお知らせするサービス。また、留守番電話に伝言メッセージが残った場合は、伝言メッセージがあることをお知らせするサービス
の3つのサービスがセットになったパックです。
■月額利用料
220円(税込)/月
■申し込み
My Menuから申し込み
ただし、留守番電話のメッセージを確認する際や、転送先の電話までの通話料は別途通信料がかかりますので、気をつけてください。
持ち込み機種で端末保証に加入できる
LINEMOでは持ち込み機種に端末保証を付けることができます。
種類は2種類あり、機種によって入れる保証は異なります。
- 持込端末保証with AppleCare Services
- 持込端末保証
●持込端末保証with AppleCare Services
持ち込みiPhoneでLINEMOを契約する方は「持込端末保証with AppleCare Services」に契約時に申し込みすることができます。
※ 契約後も回線が開通した日を含む14日間と「持込端末保証」に加入中の方は、My Menuから申し込みできます。
My Menuにログイン後「サービス一覧を見る」を選択し、該当のサービスへ加入してください。
「Appleサポートへの優先アクセス」や「エクスプレス交換」などの追加サービスをAppleから直接受けられるだけではなく、ソフトバンクの保証サービスにある「紛失ケータイ捜索サービス」や「データ復旧支援サービス」も受けることができます。
対象のiPhoneと、それに応じたオプション月額料金は以下になります。
【対象端末】
- iPhone 14 Pro Max
- iPhone 14 Pro
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone X
【月額料金】
- 2022年8月16日以前にお申し込み:1,250円
- 2022年8月17日以降にお申し込み:1,480円
【対象端末】
- iPhone 14 Plus
【月額料金】
- 1,350円
【対象端末】
- iPhone 14
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7 Plus
- iPhone 8
- iPhone 7
【月額料金】
- 2022年8月16日以前にお申し込み:950円
- 2022年8月17日以降にお申し込み:1,180円
【対象端末】
- iPhone SE(第1/第2/第3世代)
【月額料金】
- 950円
このサービスに加入した際の修理代金は以下になります。
- 自然故障(バッテリー交換含む)…0円
- 画面または背面ガラスの損傷…3,700円(税込)
- その他…12,900円(税込)
- エクスプレス交換サービス…12,900円(税込)
但し、自然故障(バッテリー交換含む)以外の修理に関しては、合わせて1年に2回まで利用可能のサービスとなります。
●持込端末保証
持ち込みAndroid™ 搭載機種(アンドロイドスマートフォン・タブレット)やiPadでLINEMOを契約する方は「持込端末保証」に加入できます。
紛失ケータイ捜索やデータ復旧支援など、LINEMOのオリジナルサービスも利用することができ、月額715円(税込)です。
先ほどのiPhoneの保証と同じで、契約時にお申し込みが必要となっていますが、契約後も回線が開通した日を含む14日間申し込みはMy Menuから可能です。
このサービスに加入した際の修理代金は以下になります。
- 配送交換・配送修理サービス…6,600円(税込)(保証上限額5万円)
- 紛失ケータイ捜索サービス…無料
- データ復旧支援サービス…無料
2つの保証サービスの詳細はこちらの公式HPでご確認ください。
持込端末保証 with AppleCare Services
MNO(移動体通信事業者)品質の通信速度&通信範囲
まず始めに、MNOやらMVNOやらわけがわかりません。という方も多いと思います。
簡単に説明をすると
MNO
自社で回線網を有するdocomo、au、SoftBank、楽天モバイル
MVNO
キャリアの回線を借りて格安SIMサービスを提供する事業者
「MVNOは速度が遅いって聞くけど、キャリアから回線を借りているなら、同じ速度ではないの?」
という風に思った方もいるでしょう。
自動車と道路で例えて考えるとわかりやすいかもしれません。
MNOが3車線をユーザー(自動車)に提供しているのに対し、MVNOはMNOに借りた1車線しかユーザー(自動車)に提供できません。
そうなると、ユーザー(自動車)が混雑してきたとき、3車線を使ってうまく渋滞を緩和できるMNOに対し、MVNOの回線は1車線しかないために、どちらかというと渋滞しやすくなってしまうのです。
これが、MVNOが繋がりにくい、遅いと言われる理由です。
LINEMOの通信速度
LINEMOは、ソフトバンク/ワイモバイルと同じネットワークやエリアを使用しているMNOなので、現在ソフトバンク/ワイモバイルが問題なく使えている人は、通信面の心配はいりません。
実際に2022年6月直近3か月に計測された通信速度の測定結果を計算した数字が以下の表になります。
時間 | 平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 | 平均Ping値 |
朝(5:00-8:59) | 60.81Mbps | 36.24Mbps | 36.24ms |
昼(12:00-12:59) | 122.81Mbps | 35.89Mbps | 35.89ms |
夕方(16:00-18:59) | 74.17Mbps | 37.34Mbps | 37.34ms |
夜(20:00-22:59) | 37.13Mbps | 42.84Mbps | 42.84ms |
深夜(0:00-4:59) | 51.69Mbps | 37.23Mbps | 37.23ms |
引用:みんなのネット回線速度
※通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。必ずしも実効速度を保証するものではありません。通信環境により結果が異なる場合がありますので、参考としてご活用ください。
このように実際の通信速度を見ても、下り速度(ダウンロード速度)は夜の時間帯以外は50Mbps以上の安定した速度が保たれています。混雑による影響も受けにくいので、日中も快適に通信することが可能です。
今後使用の幅が広がるであろう5G回線も、オプション料金なしで使用することができるので、5G回線対応端末(iPhone12シリーズ以降やPixel5以降など)を使用中の方も安心して5G回線を使うことができます。
しかし5G回線を使用すると、上限20GBは将来的には足りなくなりそうですよね……。
調べたところ、「20GB以外のプランは現状未定」とのことだったので、もしかしたら今後プランが増えていく可能性もあるかもしれません。
テザリング無料
その他でLINEMOに出来ることを羅列していきます。
テザリングは申し込み不要で無料で使用できます。但し20GBにカウントされます。
海外でも使用できる
国際ローミングは「世界対応サービス」の無料オプションに申し込みをすれば利用できます。
また、「海外パケットし放題」の対象エリアで、980円/24時間の定額料で最大3GBのデータ通信が利用可能な「海外あんしん定額」というサービスもあります。
このサービスは、2023年7月12日の利用開始分までは980円/24時間で3GBまで、2023年7月13日以降は980円/24時間で1GBまでデータ通信ができます。
自分の好きなタイミングで24時間いつでもMyMenuから申し込みができ、データが上限に行けば自動でストップされるので、海外の高額料金を請求されるケースも防ぐことができます。
詳細は以下の公式サイトでご確認ください。
海外あんしん定額
しかし、ソフトバンクの「アメリカ放題」は適応外です。データ通信も別途国際料金になります。
新規契約(MNP、ソフトバンク・ワイモバイルからの移行除く)は、契約をしてから4カ月目の末日までは利用できません。
フィルタリングサービスにも対応
フィルタリングサービスに加入できるので未成年でも安心してご利用できます。
契約者もしくは使用者が未成年の場合、契約時は加入することを必須としています。月額料はかかりません。
利用の機種によって、フィルタリングのサービス内容が異なりるので、詳細は以下の公式HPのリンク先でご確認ください。
ソフトバンクまとめて支払いが使える
「ソフトバンクまとめて支払い(キャリア決済)」は使用できます。
ソフトバンクまとめて支払いを利用して、PayPayの残高をチャージすることもできます。
しかし、引継ぎはできないので、乗り換え前にお支払い方法として「ソフトバンクまとめて支払い」を設定されていたものは自動解除されます。
乗り換え後の回線で、新たに登録をしなければならないので気をつけてください。
LINEMO 公式サイト
スポンサーリンク
LINEMO キャンペーン一覧
- LINEスタンプ プレミアム for LINEMO
- PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
- LINEモバイル→LINEMOのりかえ特典
- ミニプラン基本料半年間実質無料キャンペーン
- LINE MUSIC for SoftBank 6ヵ月無料特典

LINEスタンプ プレミアム for LINEMO
LINEスタンプ プレミアム(ベーシックコース)とは、LINEトーク内で使用できる、1000万種類以上のクリエイターズスタンプが無料で使い放題となるサービスです。
LINEスタンプ プレミアムの詳細はこちら
通常月額240円(税込)で使い放題になるこのベーシックコースが、LINEMOユーザーは、LINEMOの「スマホプラン」をご契約すると、追加料金なしでLINEスタンプ プレミアム(ベーシックコース)が利用できます。
LINEスタンプをよく購入する方や、有料ならとスタンプ購入を避けていた方にとっては嬉しいサービスですね。
LINEスタンプ プレミアム for LINEMO
- 「スマホプラン」に加入中であること
※「ミニプラン」は本キャンペーンの対象外です。また、「スマホプラン」から「ミニプラン」に変更された場合も本キャンペーンの対象外となるため、ご注意ください。 - 「LINE」アプリをインストールし、LINEアカウントを登録していること
- LINE上のLINEMO公式アカウント(LINEMO MyMenuアカウント)から、LINEアカウントと「スマホプラン」に加入中の回線(以下「ご契約回線」)を連携していること
※ご契約回線 1回線につき連携できるLINEアカウントは1つです。 - LINE株式会社へ「お客さまの個人情報を提供すること」に同意すること
- LINEスタンプ プレミアムに加入中でないこと
※LINEスタンプ プレミアム加入中の場合は、事前にご契約中の「LINEスタンプ プレミアム」を解約のうえ、利用期間終了後にあらためて「LINEスタンプ プレミアム for LINEMO」を申し込む。
PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
現在LINEMOのスマホプランに他社からのりかえ(MNP)契約をすると、10,000円相当のPayPayポイント、新しい番号で契約の場合は3,000円相当のPayPayポイントがもらえる『PayPayポイントあげちゃうキャンペーン』が終日未定で行われています。
ただし、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからののりかえの場合、ミニプランを選択する場合は、こちらのキャンペーンは対象外となっていますので、気をつけてください。
特典受け取り手順は以下になります。
- ソフトバンク・ワイモバイル以外からののりかえor新しい電話番号でLINEMOを契約する。
- 開通日の翌々月末にLINEMOご契約時に登録したメールアドレス宛にPayPayギフトカードが送られる。
- PayPayギフトカード受け取り後、受取日を含めて30日以内にPayPayにチャージをする。
- ミニプランは対象外です。
- ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外です。
- 特典付与対象判定月(開通日の属する月の4カ月後)に、ご契約時のプランから変更されている場合は対象外です。
- PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
※30日期限経過後はPayPayにチャージすることはできなくなります。その場合、特典の再発行は行われないので忘れずにしましょう。
LINEモバイル→LINEMOのりかえ特典
LINEモバイルからののりかえの場合、上記のキャンペーンは適用できませんが『LINEモバイル→LINEMOのりかえ特典』という特典が別途あります。
キャンペーン期間中に、LINEモバイル音声通話SIMをご利用の方が、LINEMOに乗り換えで契約すると、毎月の基本料を最大13ヶ月間990円割り引きになるというキャンペーンです。
つまり、最大13ヶ月間スマホプランだと1,738円(税込)/月、ミニプランだと0円/月になります。
LINEモバイルユーザーはこの機会にLINEMOにのりかえを検討してみてはいかがでしょうか。
ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
2022年5月20日から終日未定で『ミニプラン基本料半年間実質無料キャンペーン』が始まりました!
キャンペーン期間中に、LINEMOの「ミニプラン」を新しい番号で契約、または他社からの乗り換えで契約すると、PayPayポイント990円相当を6カ月間毎月プレゼントされます。
※ 開通日の属する月の翌々月~7カ月後までの6カ月間、毎月末付与予定
【特典付与方法】
- PayPayギフトカードが、My Menuに登録されているメールアドレス宛に送られる。
- PayPayギフトカード受け取り後、受取日を含めて30日以内にPayPayにチャージをする。
※ 期限超過後はPayPayにチャージすることができなくなります。その場合、特典の再発行はされないので注意!
こちらの特典は、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外となります。
「スマホプラン」の申込みは対象外ですが、スマホプランの方はその代わり先ほど述べた「PayPayポイントあげちゃうキャンペーン」の特典がありますので、そちらの特典を受け取ることができます。
LINE MUSIC for SoftBank 6ヵ月無料特典
LINEMO申し込み時、またはMy Menuより「LINE MUSIC for SoftBank 一般プラン/学生プラン」を仮申し込み後、専用ページから「LINE MUSIC for SoftBank」に本申し込みをすると、初回登録時1カ月無料が6カ月無料になります。
※ 過去に同一のLINEアカウントで6カ月無料の適用を受けたことがない方が対象。
LINE MUSICというのは、約8,500万曲が聴き放題の音楽サブスクリプションサービス(定額制音楽サービス)です。
音楽だけではなく、先ほどご説明したLINEスタンプ プレミアムの1000万種類を超える対象LINEスタンプも使い放題となります。
LINE MUSICの詳細はこちら
この音楽サブスクリプションサービス「LINE MUSIC」 を、LINEMOに新しく契約する方も、既に契約中の方も、専用サイトから申し込みをすれば6ヵ月間無料で利用できるというお得な特典です。
昨今は音楽CDを購入するのではなく、このような音楽サブスクリプションサービスを利用する方が増加していますが、そのひとつであるLINE MUSICを無料で試すことができるのはソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOユーザーのみの特権です。
また、2022年3月25日(金)からは、「LINE MUSIC」会員であれば、LINEスタンプ プレミアム(ベーシックコース 月額240円)が追加料金なしで利用できるようになり、さらにお得になりました。
※LINEスタンプ プレミアムの利用には、LINE MUSICからの申し込みが必要です。
※すでにLINEスタンプ プレミアムにご加入中の方はコース解約の上、利用期間の満了後、LINE MUSICからの加入が必要です。
LINE MUSICにはプランが2種類あり、申し込み方法は簡単です。専用ページから申し込みをするだけです。
- 一般プラン:月額980円(税込)
- 学生プラン:月額480円(税込)
一般/年額プラン、ファミリープランは、この特典では対象外となります。
学生プランを申し込む際には、学生認証があります。
【注意点】
- 無料期間終了の24時間前までにプラン解約しない限り、7カ月目以降は、本サービスの月額料金が自動的に発生し、1カ月ごとに自動更新される。
※自動更新後の料金は、更新日前の24時間以内に請求される。 - 更新日の24時間前までに解約しない限り、プランは自動更新される。
- LINEのアカウントが必要
- LINE MUSIC for SoftBank専用ページからのお申し込みが必要
- プランの解約は、WEBの会員情報ページから行うことができる。
- 過去に同一のLINEアカウントで6ヵ月無料の適用を受けたことがないこと。
- LINE MUSICを解約したら、翌更新日で利用不可になる。
LINE MUSICこちらの記事も併せてお読みください。
【LINEMO キャンペーン】「LINE MUSIC、契約したらどんな曲が聴ける?」
LINEMOに適する人 適さない人
さて、ここまでLINEMOのメリットとデメリット(注意点)を説明してきましたが、
「結局私はこのプランに買えた方がお得なの?」
という疑問が出てくると思いますので、LINEMOに変更をした方が良い人とそうでない人を解説していきます。
以下の項目でどちらが多くチェックが入りますか?
LINEMOに変更をした方が良い人
□オンライン契約でも自分でなんとかできそう
□何かトラブルがあった際でも自分で解決できそう
□月々のデータ使用料が20GB以下
□データ通信のほとんどはLINE
□変更をしても、セット端末やネットへの影響はそれほどなく、トータル金額が安くなる人
【関連記事】
LINEMO 乗り換え注意点と手順(eSIM対応)
\「通話準定額」1年間無料キャンペーン/
LINEMO 公式サイト
LINEMO契約から1年後まで5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料
※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。
※一部対象外の通話あり
LINEMOでiPhone14シリーズも使えます♪
LINEMOに変更をしない方が良い人
□契約はプロの人にやってもらいたい
□何かトラブルがあった際はお店に駆け込みたい
□月々のデータ使用量が20GB以上
□LINEをほとんど利用しない
□変更したことにより安くなった額以上にセット端末やネットが高くなり、トータル金額が変わらないか、高くなる人
\「通話準定額」1年間無料キャンペーン/
LINEMO 公式サイト
LINEMO契約から1年後まで5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料
※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。
※一部対象外の通話あり
LINEMOでiPhone14シリーズも使えます♪
3GB以下はLINEMOより安いIIJmio
月々のデータが3GB以下の方は、IIJmioであれば2GBで773円ですので、LINEMOより安いです。
LINEMOと楽天モバイル
また、楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅶ(2022年7月1日START)のプランであれば、データ量は使用した分だけ支払えば良い段階制プランで
- 3GBまで990円(税込)
- 20GBまで2,178円(税込)
- 20GB以上3,278円(税込)
という料金体系となっているので、3GB以下は990円で使うことができますし、20GB以上となっても速度制限はかからず3,278円(税込)で使うことができます。
楽天モバイルiPhone
アップグレードプログラム
20GB以上の場合データをたくさん使うということなので、回線速度・通信の安定性・繋がりやすさを気にするのであれば、ソフトバンクの無制限プランの方が良いでしょう。
【プロが解説】ソフトバンク新料金プラン「メリハリ無制限」のすべて
LINEをあまり利用しない方は今回の利点となるLINEサービスが自分にとってメリットにはならないので、ahamoやpovoを検討してもいいかもしれません。
スポンサーリンク
LINEMO 公式サイト
クチコミ/ユーザーレビュー
LINEMOになりました。遅いって言われてたけど、私は大丈夫そう#LINEMO
— ___airi. (@Airi_srglex0924) June 7, 2021
LINEMOにして1週間。とりあえず困ったことはない。動いてる電車内でPDFダウンロードしようとしたらSoftBankよりかなり遅い感じはしたけど、たまたまかもしれないしな。
— M2 (@M2Mhst3110) June 5, 2021
ボーナスポイント目当てでLINEMOに変えてみたんだけど、UQより遅い説あるぞ…??
— shino (@shino_0308) July 6, 2021
LINEMOの速度に関しては賛否ありますのでご注意ください。
ここはLINEMOのデメリット?
ahamo、povo、LINEMO、楽天モバイルの比較表を更新しました☺️
ちな今朝の速度はこちら💁♂️
🍎ahamo ▶︎▶︎ 97Mbps
🍊povo ▶︎▶︎ 44Mbps
🍏LINEMO ▶︎▶︎ 44Mbps
🍇楽天モバ ▶︎▶︎ 39Mbps比較した記事👇https://t.co/cOFfUyRF43 pic.twitter.com/lFZJW7C9pT
— ネット回線の情報サイト「Wi-Fiの森」管理人@ネット回線のプロ (@wifinomori) July 7, 2021
ahamoは早いですね。さすがdocomo。。
そうなんですよね〜〜
役所関連とかどうしても普通の通話じゃないとだめなときに重宝してます!
ラインモのデメリットとしては5Gの不安定さと、あとはGBが翌月繰り越しできないとこですね…😂— いみこさん@がんばらない (@imi_ko) December 13, 2021
ここはLINEMOのデメリットですかね。
SoftbankからLINEモバイルに変えて安い分、通信速度が落ちたのは感じたけど許容範囲だった。でもLINEMOもほぼ同額で通信速度速そうやから変えてみたらやっぱり速くなった。この違い、もっと早く知りたかった。
— 晋介 (@shinpopon) July 7, 2021
LINEモバイル<LINEMOのようです。ここはご説明したMNOとMVNOの差ですね。
LINEMO 公式サイト
※通話時間・回数ともに無制限で、国内通話がかけ放題になる通話オプション「通話定額」(税込1,650円/月)は、LINEMO契約から1年後まで月額1,100円(税込)で利用できます。
Q&A
では、ここからはLINEMOでの細かいけれど、実際これはどうなるの?というようなものをQ&A方式で一気に記載していきます。
- 契約者と使用者別契約
- プラン変更
- 支払い方法
- eKYC
- LINEモバイルへの影響
- LINEモバイル新規契約
- 利用開始できるまでの時間
- 申込月の料金
- 解約月の料金
- 申込月のデータ量
- 災害用伝言板・災害用音声お届けサービス
Q.自分の両親の契約を自分が契約者にして契約することはできる?
A.できます。
ただし、利用する方の姓が契約者と異なり、かつ同居していない場合は、以下のいずれかの書類が必要になります。
- 契約者(自身)の本人確認書類
- 使用者(両親)の本人確認書類
契約者(自身)と使用者(両親)の姓が異なり、かつ同居していない場合のみ、3ヶ月以内発行の「戸籍謄本」or「住民票記載事項証明書」が必要となります。
※ 「契約者」とは、LINEMOと契約を結ぶ名義の方で、利用料金を支払う方を指します(クレジットカードの名義が契約者と同じ必要があるため)。
また、SIMカードは契約者の住所(=契約者の本人確認書類に記載されている住所)に届くので、その点も気をつけてください。
Q.スマホプランからミニプランにプラン変更できるの?
A.My Menuにて変更手続きができます。
適用日は完了画面にて確認できます。
Q.支払い方法は?
A.「クレジットカード」「口座振替」「PayPay残高」の3つの支払い方法に対応しています。
詳細はこちら
Q.eKYC(イー・ケー・ワイ・シー)※ の導入予定はある?
A.導入しています。
※eKYCとは
Q.現在LINEモバイルを使用している人に影響はある?
A.ありません。引き続き現在のMVNOサービスを利用することができます。
Q.MVNOのLINEモバイルの新規契約の受付はどうなるの?
A.2021年3月31日11:00に新規申し込みの受付は停止になります。(家電量販店などの店舗は2月28日(日)をもって停止になります)
Q.どれくらいで利用開始できるの?
A.SIMカード(最短2日)/eSIM(最短1時間)
SIMカード(カード型の一般的なSIM。端末のSIMを入れ替えて使用する)
➡︎配送が必要なので最短2日で利用開始
eSIMカード(本体一体型のSIM)
➡︎配送が必要ないので最短1時間で利用開始
Q.初月(月途中契約) は日割り請求なの?
A.料金プランや、通話定額などオプションサービスの月額料金は、日割りになります。
通話料やSMS送信料などは別途、使用に応じて請求されます。
Q.月の途中で解約した場合、料金は日割り計算されるの?
A.月の途中で解約した場合は日割り計算しません。
Q.月途中に契約した場合はデータ量は日割りなの?
A.日割りになりません。3GBなら3GB、20GBなら20GB使用することができます。
Q.災害用伝言板・災害用音声お届けサービスが利用できますか?
A.できます。
以上が現時点で公表されているLINEMOの内容となります。
2021年3月以降はソフトバンクだけではなく、ドコモやauでも新しいプランやサービスがスタートします。情報をキャッチし、自分に合うプランを見つけ、快適なモバイルライフを送っていきましょう。
ソフトバンクからLINEMO(ラインモ)に乗り換えの際の【よくある質問】はこちら
お近くに弊社の店舗がありましたらLINEMOの事もお気軽にご相談ください!
スポンサーリンク