
【のりかえしやすい?!】楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム
楽天モバイルが実施している
iPhoneの本体代が最大半額分支払い不要になる
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」
このキャンペーン(サービス)の登場によって、今まで以上に楽天モバイルにのりかえやすくなったのではないでしょうか?
今回の記事は「前半部分」「後半部分」で内容を大きく2つに分けています。
といった感じに記事の前半部分は、楽天モバイルのiPhoneの種類、本体価格、料金シュミレーションについて解説し、記事の後半部分では、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプラグラム」について集中的に解説します。
※2021年12月22日現在、Rakuten Linkとの関連性は不明ですが、iPhoneの場合、「電話がかかってきても着信がでない」「すぐに留守番電話になる」という現象が起きることがYahoo!知恵袋やTwitter等で報告されています。この現象について楽天モバイルの公式の案内としては「パートナー回線エリア(KDDIの回線)にて着信に失敗することがあるとのことです。
ITmedia 楽天モバイル、iPhone着信の不具合について正式案内
※プラン利用開始日から3カ月経過後の月末までが無料になるので、最大4ヶ月弱(月初/毎月2日〜3日の申し込みの場合)無料!
(iPhoneなど、お持ちのスマホでもOK!)
15,000円ポイント還元!
楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム
目次
目次
1.楽天モバイルRakuten UN-LIMIT Ⅵ
楽天モバイルで新規申込受付をしているプランは、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」ただ一つだけで、プランの選択に悩む必要がありません。
Rakuten UN-LIMIT Ⅵは月の利用データ量が1GB以下であれば月額料金は0円で、使ったら使った分だけ、月額料金が上がっていく料金体系です。
段階性の料金体系ですが、どれだけ使っても月額料金は3,278円(税込)であり、かつ月間データ容量上限なく、データを使うことができます。ちなみにテザリング料金は特に請求されず、基本料金内で使用可能です。
ただ、データ容量上限なくデータが使い放題となるのは、楽天モバイルが自前で設置した基地局を介して電波が行き渡る「楽天回線エリア」と呼ばれるエリアのみで、auの基地局を介して電波が行き渡る「パートナー回線エリア」と呼ばれるエリアで月に5GBのデータ量を仕様してしまうと、通信速度は最大1Mbpsまで低下します。
通話に関しても料金を気にする必要はありません。楽天モバイル公式の「Rakuten Link」というアプリから通話をすれば、国内通話は24時間無料です。
Rakuten UN-LIMIT Ⅵに関しての注意点や詳しい内容は、【プロが解説!】『Rakuten UN-LIMIT Ⅵ』メリットとデメリットにて解説しています。是非、ご参考にしてみてください。
2.楽天モバイルのiPhone
楽天モバイルで扱っているiPhoneは9機種です。
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone SE(第2世代)
楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム内容と月額料金でも解説しますが、楽天モバイルのiPhoneを48回払い及び、楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムを利用するためには、楽天カードで毎月の楽天モバイルの料金を支払う必要があります。
9機種のiPhoneのスペック表については、こちらをご確認ください。
楽天モバイルが取り扱っているiPhoneは全て「デュアルSIM」対応iPhoneで通常の物理SIMに加えて「eSIM」機能が内蔵されているため、楽天モバイル以外の携帯電話会社のプランを一つのiPhoneで利用することができます。
eSIMに関して、ご興味がある方は、eSIMで楽天モバイルを利用する方法と手順もご参考にしてみてください。
iPhoneを48回払い、iPhone本体の容量を128GBで契約した場合のiPhone本体とRakuten UN-LIMIT Ⅵのプラン料金の合計を図にしてみましたので、こちらもご参考にしてみてください。
この表の一番左の料金が48回払いした時の本体代金ですが、48回払いのうち、24回分が支払い不要になる楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムは、iPhoneを2年で買い換える方にとって、大変役立つものになるかもしれません。
楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム
3.楽天モバイル
iPhoneアップグレードプログラム
楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムは、楽天モバイルのiPhoneを48回払いで購入し、24回分の支払いを終えた後、25ヶ月目に購入したiPhoneを楽天モバイルに返却すると、残りの24回分の本体代金の支払いが不要になるプログラムです。
例えば、本体価格84,800円(税込)のiPhone12 128GBを48回払いで購入したとすると、1,766円(税込)の本体代金を24回支払います。
24回分の支払い金額は42,384円(税込)なりますが、25ヶ月目に楽天モバイルの新しいiPhoneに機種変更して、使っていたiPhone12を返却するか、あるいは機種変更せずに、iPhone12を返却すれば残りの24回分の支払い金額42,416円(税込)の支払いは不要になります。(48回目の支払い金額は1,798円になっています)
楽天モバイルのiPhoneを48回払いにて申し込みをすると、自動的に楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムに加入されることになり、25ヶ月目にiPhoneを返却するかどうかは任意となり、返却せずにiPhoneを使い続けることもできます。
「2年ごとに新しいiPhoneに機種変更する」という方であれば、楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムは理に適ったものになります。
何故ならば、iPhoneの本体代金の半分だけ支払い、使っていたiPhoneを返却さえすれば、あとの本体代金の支払いは不要で最新のiPhoneに機種変更することができるからです。
しかし、この楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムにも注意点があります。
4.楽天モバイル
iPhoneアップグレードプログラム
メリットと注意点
【メリット】
1.本体代金の負担を抑えられる
2.毎月の支払い額を抑えられる
【注意点】
1.プログラム加入には必ず48回払いが必要
2.支払いは楽天カードにすること
3.48回払いだと加入は必須
4.プログラムを利用して残債免除を受ける
ためには、手数料として3,300円(税込)がかかる
5.返却時に故障していると故障費用がかかる
6.Rakuten UN-LIMIT Ⅵの申込をせずとも
プログラムの加入は可能。
しかし、Rakuten UN-LIMIT Ⅵも申込みを
しないと、20,000ポイント還元の超トク
のりかえキャンペーンは適用されない
「4.プログラムを利用して残債免除を受ける」とは、iPhoneを返却して、残りの分割支払金の免除を受けるためには、必ず事務手数料の3,300円(税込)がかかるという意味です。
「5.返却時に故障していると故障費用がかかる」とありますが、これは例えばiPhoneの電源がつかなかったり、画面やiPhone本体が損傷していたりする場合、分割支払金の免除を受けるためには、3,300円(税込)の事務手数料とは別に、22,000円(不課税)の費用がかかってしまいます。
詳しくは、楽天モバイル公式HP 楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムをご確認ください。
以上、本記事では楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅵのプラン内容、iPhone12シリーズ、iPhone SE(第2世代)の本体価格、キャンペーン内容、楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムのメリットと注意点についてまとめました。
【楽天モバイル公式サイト】
クチコミ/ユーザーの声
田園都市線の地下区間、楽天モバイルの電波掴むようになって嬉しい
— 小池栄久 (@haruhisakoike) July 11, 2021
おっ、いつの間にか都営地下鉄で楽天モバイルの電波掴むようになった⚡ pic.twitter.com/UjHgsU7Ecx
— だい (@disk_dai) July 9, 2021
東京都内の地下鉄エリアも拡充してきたようです。
デュアルSIMに入れた楽天モバイルの無料期間もあと約1ヶ月。ほぼ快適だけど、都内でも路線によっては繋がらない箇所があったな。建物内で電波がないことはけっこうあって、スマホのポイントカードや支払いは困ると思う。サブならいいけど一本化は勧めないかな📱
— くまこ (@osakana_m11) July 11, 2021
電話をたくさんするために、楽天モバイルを契約しました。
しかし、ちょっと電波の入り方が怪しい…(都内)。楽天モバイルは、3大キャリアとは使っている周波数が違うので、建物とか、遮蔽物に弱いようです。
でも、料金はすごく魅力的!目的に合わせて、使い方を検討することをお勧めします🤳
— しおし@兼業大家 (@mio0221) February 8, 2021
docomoの方が電波状況悪くて楽天モバイルの方が電波状況いいって…nanoSIMからeSIMに変更して無敵になったけど pic.twitter.com/EtYtibdeKj
— ガジェット好きマニア (@GalaxytoApple) July 14, 2021
電波が心配な方はメイン回線を残し、サブ(eSIM)で試してみるのが良さそうですね。
スポンサーリンク